こんにちは、unicoです。
2016年の11月、将来的に同棲することを決めた私とK君。
※初期費用分の貯金をしはじめ、2018年春、実現できました。
一体、どのように貯金したのか?ご紹介します!
同棲を考えはじめた詳しい経緯については、こちらから

同棲のための共同貯金
いざ同棲しよう!と決めたのはいいものの、先立つものはそれなりに必要。
2人で貯金を始めることにしました。
今のところ必要かな?と思っているもの
- 新居の初期費用
- 家電、家具
- 日用雑貨
- 引越費用、上京交通費
- 当面の生活費
こんな感じでしょうか?
お互い実家暮らしで1人暮らししたことすらないので、同棲どころか部屋探しをするのにも慣れてない私達。
収入に余裕のある方のブログを拝見してると
「1人あたり月5万づつ出して共同の口座に貯めてます(^^)v」
なんて方もいらっしゃいまして、とても羨ましい。
田舎貧民の私にそんな余裕はありません(゜ロ゜)
とりあえず少しでもやらないよりはマシ!ということで、お互い月1万づつ貯金することにしました。
最初は月2万づつでも良いかな?って思ったけど、遠距離なのでデート代(ほぼ交通費)もかかるし、各々の生活予備費などを考えるとお互い月2万はきついかもしれないという結論に。
共同貯金の金額をあえて上げずに、各自で毎月のこったお金を貯めとけばいいか、ということにしました。
月に1万づつでも、2人で1年半貯金できれば36万円。
新居の初期費用が大体賄えれば上出来かな、という大まかな計画です。
(ちなみに、私達が同棲時に住もうと思っているところの家賃相場は、大体4.5~8万円くらいのところです)
新しい口座の開設
口座は彼が新規に開設してくれました。ありがとう!
- コンビニ店舗が多い
- ネットからの申し込みだけで口座開設が可能
- ネットやアプリで通帳管理ができる
- 私用と混乱しないよう、2人が元々利用してない口座
という点から、今回はセブン銀行にしました。
実際にK君の元に届いたキャッシュカード
もっと調べればよい銀行もあったのかもしれませんが、彼の休みが土日しかないことから、開設のため平日窓口へ出向く必要がなく、かつ2人が使ってない新規口座を作れたのがたまたまセブン銀行だったのです。
メリット
引き出し | 毎日7~19時まで無料 |
預入れ、残高照会 | いつでも無料 |
デメリットはセブン銀行からの振込はどこの銀行宛でも有料なことと、金利が低めなこと。
ま、今はどこも金利なんて・・・
私達の場合、同棲までの数年の短期利用。そして月々の預け入れがメインなので、引き出すときの時間さえ気を付ければデメリットは少ないと感じました。
カードを作る時に、セブン銀行ではやたらとデビット機能つきをおすすめしてきますが、必要ないので付けませんでした。
ちなみにデビットカードとは?
簡単に言うとVISAやMasterCardなどの加盟店でカード決済をすると、即時に口座から利用金額が引かれるタイプのカードです。
見た目はクレジットカードと非常によく似ています。
買い物する時に、財布からお金を出すのではなく、口座からお金を出して支払える感覚だと思います。
web通帳でOKという方はみずほ銀行もスマホがあれば口座が作れるみたいだし、三井住友ではATMコーナーにあるSMBCローン契約機で夕方・土曜も口座発行できるみたいです。
最近は各銀行のアプリでも口座を作れるというからすごい。
彼が作ってくれなかったら、わたしは三井住友で開設しようと考えていました。
よく楽天市場を利用する人は、楽天銀行もおすすめですよ!楽天カードにキャッシュカードがついたものが発行出来るので、1枚で2枚分の機能!(*´ω`*)
口座はどちらが管理するのか?
これについては、二人で相談するのが一番だと思います。
私は信用が第一だと思っているので、疑うことなくお任せしてしまいました。
ためてたつもりで実は使い込まれていた
ケンカ別れしてそのまま持ち逃げされた
なんてことがないよう、毎月通帳の記録を確認しあうのがおすすめです。
私の場合は、通帳アプリのスクショをもらって確認してます。
・左が口座開設初期、右が2月ごろにもらった確認画像・
いくら恋人とはいえ、相手は他人。
万が一のリスクを回避するなら、お互いに新規の口座を作って各自同じ金額を貯金していく方法が一番だと思います。
このときも、自分が普段使っている口座とは別の口座を作ることが重要です。
入金したら相手に今月もちゃんといれたよー!と証明できるものがあれば、信頼感が増します。自分だけ貯金してた・・・なんてことがないように(´;ω;`)
私達の今後の課題は、この貯金で賄えない分の出費をどう工面するか、です。笑
もちろん足りない分を個人の貯金から折半で出すのですが、出来るだけ出費は少ないほうが良い。
必要になるものを細かくリストアップして、予算表を作ろうと思ってます。